New Crowdin updates (#9022)

* New translations ja-JP.yml (Slovak)

* New translations ja-JP.yml (Japanese, Kansai)

* New translations ja-JP.yml (Japanese, Kansai)

* New translations ja-JP.yml (Chinese Traditional)

* New translations ja-JP.yml (German)

* New translations ja-JP.yml (Chinese Simplified)

* New translations ja-JP.yml (English)

* New translations ja-JP.yml (Korean)

* New translations ja-JP.yml (German)

* New translations ja-JP.yml (English)

* New translations ja-JP.yml (Thai)

* New translations ja-JP.yml (Thai)

* New translations ja-JP.yml (Chinese Simplified)

* New translations ja-JP.yml (Chinese Simplified)

* New translations ja-JP.yml (Chinese Simplified)

* New translations ja-JP.yml (Vietnamese)

* New translations ja-JP.yml (Thai)

* New translations ja-JP.yml (Thai)

* New translations ja-JP.yml (Spanish)

* New translations ja-JP.yml (Spanish)

* New translations ja-JP.yml (Spanish)

* New translations ja-JP.yml (German)

* New translations ja-JP.yml (English)

* New translations ja-JP.yml (Chinese Simplified)

* New translations ja-JP.yml (Swedish)

* New translations ja-JP.yml (Spanish)

* New translations ja-JP.yml (Spanish)

* New translations ja-JP.yml (Spanish)

* New translations ja-JP.yml (Chinese Traditional)

* New translations ja-JP.yml (Slovak)

* New translations ja-JP.yml (Arabic)

* New translations ja-JP.yml (Slovak)

* New translations ja-JP.yml (Japanese, Kansai)

* New translations ja-JP.yml (Thai)

* New translations ja-JP.yml (Bengali)

* New translations ja-JP.yml (Indonesian)

* New translations ja-JP.yml (English)

* New translations ja-JP.yml (Chinese Simplified)

* New translations ja-JP.yml (Russian)

* New translations ja-JP.yml (Vietnamese)

* New translations ja-JP.yml (Romanian)

* New translations ja-JP.yml (Ukrainian)

* New translations ja-JP.yml (Czech)

* New translations ja-JP.yml (Spanish)

* New translations ja-JP.yml (Chinese Traditional)

* New translations ja-JP.yml (Portuguese)

* New translations ja-JP.yml (French)

* New translations ja-JP.yml (Polish)

* New translations ja-JP.yml (German)

* New translations ja-JP.yml (Italian)

* New translations ja-JP.yml (Korean)

* New translations ja-JP.yml (Vietnamese)

* New translations ja-JP.yml (Vietnamese)

* New translations ja-JP.yml (German)

* New translations ja-JP.yml (English)

* New translations ja-JP.yml (Spanish)

* New translations ja-JP.yml (Spanish)

* New translations ja-JP.yml (Slovak)

* New translations ja-JP.yml (Vietnamese)

* New translations ja-JP.yml (Chinese Simplified)
This commit is contained in:
syuilo 2022-08-06 18:16:37 +09:00 committed by GitHub
parent 3a9da78901
commit 5ec10f9ff7
No known key found for this signature in database
GPG key ID: 4AEE18F83AFDEB23
22 changed files with 527 additions and 21 deletions

View file

@ -52,6 +52,7 @@ searchUser: "ユーザーを検索"
reply: "返事"
loadMore: "まだまだあるで!"
showMore: "まだまだあるで!"
showLess: "閉じる"
youGotNewFollower: "フォローされたで"
receiveFollowRequest: "フォローリクエストされたで"
followRequestAccepted: "フォローが承認されたで"
@ -203,6 +204,7 @@ done: "でけた"
processing: "処理しとる"
preview: "プレビュー"
default: "デフォルト"
defaultValueIs: "デフォルト"
noCustomEmojis: "絵文字はあらへん"
noJobs: "ジョブはあらへん"
federating: "連合しとる"
@ -317,6 +319,8 @@ monthX: "{month}月"
yearX: "{year}年"
pages: "ページ"
integration: "連携"
connectService: "つなげるで"
disconnectService: "切るで"
enableLocalTimeline: "ローカルタイムラインを使えるようにする"
enableGlobalTimeline: "グローバルタイムラインを使えるようにする"
disablingTimelinesInfo: "ここらへんのタイムラインを使えんようにしてしもても、管理者とモデレーターは使えるままになってるで、そうやなかったら不便やからな。"
@ -328,10 +332,13 @@ driveCapacityPerRemoteAccount: "リモートユーザーひとりあたりのド
inMb: "メガバイト単位"
iconUrl: "アイコン画像のURL"
bannerUrl: "バナー画像のURL"
backgroundImageUrl: "背景画像のURL"
basicInfo: "基本情報"
pinnedUsers: "ピン留めしたユーザー"
pinnedUsersDescription: "「みつける」ページとかにピン留めしたいユーザーをここに書けばええんやで。他ん人との名前は改行で区切ればええんやで。"
pinnedPages: "ピン留めページ"
pinnedPagesDescription: "インスタンスのいっちゃん上にピン留めしたいページのパスを改行で区切って記述してな"
pinnedClipId: "ピン留めするクリップのID"
pinnedNotes: "ピン留めされとるノート"
hcaptcha: "hCaptchaキャプチャ"
enableHcaptcha: "hCaptchaキャプチャをつけとく"
@ -376,6 +383,7 @@ administrator: "管理者"
token: "トークン"
twoStepAuthentication: "二段階認証"
moderator: "モデレーター"
moderation: "モデレーション"
nUsersMentioned: "{n}人が投稿"
securityKey: "セキュリティキー"
securityKeyName: "キーの名前"
@ -435,13 +443,17 @@ strongPassword: "ええ感じのパスワード"
passwordMatched: "よし!一致や!"
passwordNotMatched: "一致しとらんで?"
signinWith: "{x}でログイン"
signinFailed: "ログインできんかったで。もっかいユーザー名とパスワードを確認してみてな。"
tapSecurityKey: "セキュリティキーにタッチしてな"
or: "それか"
language: "言語"
uiLanguage: "UIの表示言語"
groupInvited: "グループに招待されとるで"
aboutX: "{x}について"
useOsNativeEmojis: "OSネイティブの絵文字を使う"
disableDrawer: "メニューをドロワーで表示せぇへん"
youHaveNoGroups: "グループがあらへんねぇ。"
joinOrCreateGroup: "既存のグループに招待してもらうか、新しくグループ作ってからやってな"
noHistory: "履歴はあらへんねぇ。"
signinHistory: "ログイン履歴"
disableAnimatedMfm: "動きがやかましいMFMを止める"
@ -450,6 +462,7 @@ category: "カテゴリ"
tags: "タグ"
docSource: "このドキュメントのソース"
createAccount: "アカウントを作成"
existingAccount: "既存のアカウント"
regenerate: "再生成"
fontSize: "フォントサイズ"
noFollowRequests: "フォロー申請はあらへんで"
@ -473,10 +486,15 @@ useObjectStorage: "オブジェクトストレージを使う"
objectStorageBaseUrl: "Base URL"
objectStorageBaseUrlDesc: "参照に使うにURLやで。CDNやProxyを使用してるんならそのURL、S3: 'https://<bucket>.s3.amazonaws.com'、GCSとかなら: 'https://storage.googleapis.com/<bucket>'。"
objectStorageBucket: "Bucket"
objectStorageBucketDesc: "使ってるサービスのbucket名を選んでな"
objectStoragePrefix: "Prefix"
objectStoragePrefixDesc: "このprefixのディレクトリ下に格納されるで"
objectStorageEndpoint: "Endpoint"
objectStorageEndpointDesc: "S3のときは空、それ以外は各サービスのendpointを指定してなー。'<host>'ってやるか'<host>:<port>'みたいに指定するんやで。"
objectStorageRegion: "Region"
objectStorageRegionDesc: "'xx-east-1'みたいなregionを指定したってやー。使ってるサービスにregionの概念がないときは、空か'us-east-1'にするんやで。"
objectStorageUseSSL: "SSLを使う"
objectStorageUseSSLDesc: "API接続にhttpsを使わん場合はオフにするんやで"
objectStorageUseProxy: "Proxyを使う"
objectStorageUseProxyDesc: "API接続にproxy使わんのやったら切ってくれへん"
objectStorageSetPublicRead: "アップロードした時に'public-read'を設定してや"
@ -517,29 +535,52 @@ removeAllFollowing: "フォローを全解除"
removeAllFollowingDescription: "{host}からのフォローをすべて解除するで。そのインスタンスが消えて無くなった時とかには便利な機能やで。"
userSuspended: "このユーザーは...凍結されとる。"
userSilenced: "このユーザーは...サイレンスされとる。"
yourAccountSuspendedTitle: "あんたのアカウント凍結されとるで"
yourAccountSuspendedDescription: "あんたのアカウントは、サーバーの利用規約に違反したとかの理由で、凍結されとるで。細かいことは管理者までお問い合わせたってなー。絶対に新しいアカウント作ったらあかんで。絶対やで。"
menu: "メニュー"
divider: "分割線"
addItem: "項目を追加"
relays: "リレー"
addRelay: "リレーの追加"
inboxUrl: "inboxのURL"
addedRelays: "追加済みのリレー"
serviceworkerInfo: "プッシュ通知をするんなら有効にせなあかんで。"
deletedNote: "消された投稿"
invisibleNote: "非公開の投稿"
enableInfiniteScroll: "自動でもっと見る"
visibility: "公開範囲"
poll: "アンケート"
useCw: "内容を隠す"
enablePlayer: "プレイヤーを開く"
disablePlayer: "プレイヤーを閉じる"
expandTweet: "ツイートを展開する"
themeEditor: "テーマエディター"
description: "説明"
describeFile: "キャプションを付ける"
enterFileDescription: "キャプションを入力"
author: "作者"
leaveConfirm: "未保存の変更があるで!ほかしてええか?"
manage: "管理"
plugins: "プラグイン"
deck: "デッキ"
undeck: "デッキ解除"
useBlurEffectForModal: "モーダルにぼかし効果を使用"
useFullReactionPicker: "フル機能にリアクションピッカーを使用"
width: "幅"
height: "高さ"
large: "大"
medium: "中"
small: "小"
generateAccessToken: "アクセストークンの発行"
permission: "権限"
enableAll: "全部使えるようにする"
disableAll: "全部使えへんようにする"
tokenRequested: "アカウントへのアクセス許可"
pluginTokenRequestedDescription: "このプラグインはここで設定した権限を使えるようになるで。"
notificationType: "通知の種類"
edit: "編集"
useStarForReactionFallback: "リアクションがようわからん場合、★を使う"
emailServer: "メールサーバー"
enableEmail: "メール配信を受け取る"
emailConfigInfo: "メールアドレスの確認とかパスワードリセットの時に使うで"
email: "メール"
@ -551,8 +592,12 @@ smtpUser: "ユーザー名"
smtpPass: "パスワード"
emptyToDisableSmtpAuth: "ユーザー名とパスワードになんも入れんかったら、SMTP認証を無効化するで"
smtpSecure: "SMTP 接続に暗黙的なSSL/TLSを使用する"
smtpSecureInfo: "STARTTLS使っとる時はオフにするで。"
testEmail: "配信テスト"
wordMute: "ワードミュート"
regexpError: "正規表現エラー"
regexpErrorDescription: "{tab}ワードミュートの{line}行目の正規表現にエラーが出てきたで:"
instanceMute: "インスタンスミュート"
userSaysSomething: "{name}が何か言ったようやで"
makeActive: "使うで"
display: "表示"
@ -567,13 +612,24 @@ create: "作成"
notificationSetting: "通知設定"
notificationSettingDesc: "表示する通知の種類えらんでや。"
useGlobalSetting: "グローバル設定を使ってや"
useGlobalSettingDesc: "オンにすると、アカウントの通知設定が使われるで。オフにすると、別々に設定できるようになるで。"
other: "その他"
regenerateLoginToken: "ログイントークンを再生成"
regenerateLoginTokenDescription: "ログインに使われる内部トークンをもっかい作るで。いつもならこれをやる必要はないで。もっかい作ると、全部のデバイスでログアウトされるで気ぃつけてなー。"
setMultipleBySeparatingWithSpace: "スペースで区切って複数設定できるで。"
fileIdOrUrl: "ファイルIDかURL"
behavior: "動作"
sample: "サンプル"
abuseReports: "通報"
reportAbuse: "通報"
reportAbuseOf: "{name}を通報する"
fillAbuseReportDescription: "細かい通報理由を書いてなー。対象ートがある時はそのURLも書いといてなー。"
abuseReported: "無事内容が送信されたみたいやで。おおきに〜。"
reporter: "通報者"
reporteeOrigin: "通報先"
reporterOrigin: "通報元"
forwardReport: "リモートインスタンスに通報を転送するで"
forwardReportIsAnonymous: "リモートインスタンスからはあんたの情報は見れへんくって、匿名のシステムアカウントとして表示されるで。"
send: "送信"
abuseMarkAsResolved: "対応したで"
openInNewTab: "新しいタブで開く"
@ -587,22 +643,57 @@ system: "システム"
switchUi: "UI切り替え"
desktop: "デスクトップ"
clip: "クリップ"
createNew: "新しく作るで"
optional: "任意"
createNewClip: "新しいクリップを作るで"
unclip: "クリップ解除するで"
confirmToUnclipAlreadyClippedNote: "このノートはすでにクリップ「{name}」に含まれとるで。ノートをこのクリップから除外したる?"
public: "パブリック"
i18nInfo: "Misskeyは有志によっていろんな言語に翻訳されとるで。{link}で翻訳に協力したってやー。"
manageAccessTokens: "アクセストークンの管理"
accountInfo: "アカウント情報"
notesCount: "ノートの数やで"
repliesCount: "返信した数やで"
renotesCount: "Renoteした数やで"
repliedCount: "返信された数やで"
renotedCount: "Renoteされた数やで"
followingCount: "フォロー数やで"
followersCount: "フォロワー数やで"
sentReactionsCount: "リアクションした数やで"
receivedReactionsCount: "リアクションされた数"
pollVotesCount: "アンケートに投票した数"
pollVotedCount: "アンケートに投票された数"
yes: "はい"
no: "いいえ"
driveFilesCount: "ドライブのファイル数"
driveUsage: "ドライブ使用量やで"
noCrawle: "クローラーによるインデックスを拒否するで"
noCrawleDescription: "検索エンジンにあんたのユーザーページ、ート、Pagesとかのコンテンツを登録(インデックス)せぇへんように頼むで。"
lockedAccountInfo: "フォローを承認制にしとっても、ノートの公開範囲を「フォロワー」にせぇへん限り、誰でもあんたのノートを見れるで。"
alwaysMarkSensitive: "デフォルトでメディアを閲覧注意にするで"
loadRawImages: "添付画像のサムネイルをオリジナル画質にするで"
disableShowingAnimatedImages: "アニメーション画像を再生しやへんで"
verificationEmailSent: "無事確認のメールを送れたで。メールに書いてあるリンクにアクセスして、設定を完了してなー。"
notSet: "未設定"
emailVerified: "メールアドレスは確認されたで"
noteFavoritesCount: "お気に入りノートの数やで"
pageLikesCount: "Pageにええやんと思った数"
pageLikedCount: "Pageにええやんと思ってくれた数"
contact: "連絡先"
useSystemFont: "システムのデフォルトのフォントを使うで"
clips: "クリップ"
experimentalFeatures: "実験的機能やで"
developer: "開発者やで"
makeExplorable: "アカウントを見つけやすくするで"
makeExplorableDescription: "オフにすると、「みつける」にアカウントが載らんくなるで。"
showGapBetweenNotesInTimeline: "タイムラインのノートを放して表示するで"
duplicate: "複製"
left: "左"
center: "中央"
wide: "広い"
narrow: "狭い"
reloadToApplySetting: "設定はページリロード後に反映されるで。今リロードしとくか?"
needReloadToApply: "反映には再起動せなあかんで"
showTitlebar: "タイトルバーを見せる"
clearCache: "キャッシュをほかす"
onlineUsersCount: "{n}人が起きとるで"
@ -621,6 +712,7 @@ createdAt: "作成した日"
updatedAt: "更新日時"
saveConfirm: "保存するで?"
deleteConfirm: "ホンマに削除するで?"
invalidValue: "有効な値じゃないみたいやで。"
registry: "レジストリ"
closeAccount: "アカウントを閉鎖する"
currentVersion: "現在のバージョン"
@ -634,6 +726,7 @@ editCode: "コードを編集"
apply: "適用"
receiveAnnouncementFromInstance: "インスタンスからのお知らせを受け取る"
emailNotification: "メール通知"
publish: "公開"
inChannelSearch: "チャンネル内検索"
useReactionPickerForContextMenu: "右クリックでリアクションピッカーを開くようにする"
typingUsers: "{users}が今書きよるで"
@ -642,23 +735,121 @@ showingPastTimeline: "過去のタイムラインを表示してるで"
clear: "クリア"
markAllAsRead: "もうみな読んでもうたわ"
goBack: "戻る"
unlikeConfirm: "いいね解除するんか?"
fullView: "フルビュー"
quitFullView: "フルビュー解除"
addDescription: "説明を追加するで"
userPagePinTip: "個々のノートのメニューから「ピン留め」を選んどくと、ここにノートを表示しておけるで。"
notSpecifiedMentionWarning: "宛先に含まれてへんメンションがあるで"
info: "情報"
userInfo: "ユーザー情報やで"
unknown: "不明"
onlineStatus: "オンライン状態"
hideOnlineStatus: "オンライン状態を隠すで"
hideOnlineStatusDescription: "オンライン状態を隠すと、検索とかの一部の機能で使いにくくなるかもしれんよ。"
online: "オンライン"
active: "アクティブ"
offline: "オフライン"
notRecommended: "あんま推奨しやんで"
botProtection: "Botプロテクション"
instanceBlocking: "インスタンスブロック"
selectAccount: "アカウントを選んでなー"
switchAccount: "アカウントを変えるで"
enabled: "有効"
disabled: "無効"
quickAction: "クイックアクション"
user: "ユーザー"
administration: "管理"
accounts: "アカウント"
switch: "切り替え"
noMaintainerInformationWarning: "管理者情報が設定されてへんで"
noBotProtectionWarning: "Botプロテクションが設定されてへんで。"
configure: "設定する"
postToGallery: "ギャラリーへ投稿"
gallery: "ギャラリー"
recentPosts: "最近の投稿"
popularPosts: "人気の投稿"
shareWithNote: "ノートで共有"
ads: "広告"
expiration: "期限"
memo: "メモ"
priority: "優先度"
high: "高い"
middle: "中"
low: "低い"
emailNotConfiguredWarning: "メアドの設定がされてへんで。"
ratio: "比率"
previewNoteText: "本文を下見するで"
customCss: "カスタムCSS"
customCssWarn: "この設定は必ず知識のある人がやらなあかんで。あんま良くない設定をしたるとクライアントがちゃんと使えへんくなってくで。"
global: "グローバル"
squareAvatars: "アイコンを四角形で表示するで"
sent: "送信"
received: "受信"
searchResult: "検索結果やで"
hashtags: "ハッシュタグ"
troubleshooting: "トラブルシューティング"
useBlurEffect: "UIにぼかし効果を使うで"
learnMore: "詳しく"
misskeyUpdated: "Misskeyが更新されたで\nモデレーターの人らに感謝せなあかんで"
whatIsNew: "更新情報を見るで"
translate: "翻訳"
translatedFrom: "{x}から翻訳するで"
accountDeletionInProgress: "アカウント削除しとるで待っとってなー"
usernameInfo: "サーバー上であんたのアカウントをあんたやと分かるようにするための名前やで。アルファベット(a~z, A~Z)、数字(0~9)、それとアンダーバー(_)が使って考えてな。この名前は後から変更することはできへんからちゃんと考えるんやで。"
aiChanMode: "藍モードやで"
keepCw: "CWを維持するで"
pubSub: "Pub/Subのアカウント"
lastCommunication: "直近の通信"
resolved: "解決したで"
unresolved: "まだ解決してないで"
breakFollow: "フォロワーを解除するで"
itsOn: "オンになっとるよ"
hide: "隠す"
searchByGoogle: "探す"
indefinitely: "無期限"
file: "ファイル"
requireAdminForView: "これを見るには管理者アカウントでログインしとらなあかんで。"
isSystemAccount: "システムが自動で作成・管理しとるアカウントやで。"
typeToConfirm: "この操作をやるんなら {x} と入力してなー"
deleteAccount: "アカウント削除するで"
document: "ドキュメント"
numberOfPageCache: "ページキャッシュ数やで"
numberOfPageCacheDescription: "増やすと使いやすくなる、負荷とメモリ使用量が増えてくで。一長一短やな。"
logoutConfirm: "ログアウトしまっか?"
lastActiveDate: "最後に使った日時"
statusbar: "ステータスバー"
pleaseSelect: "選択したってやー"
reverse: "反転"
colored: "色付き"
refreshInterval: "更新間隔"
label: "ラベル"
type: "タイプ"
speed: "速度"
slow: "遅い"
fast: "速い"
sensitiveMediaDetection: "センシティブなメディアの検出"
localOnly: "ローカルのみ"
remoteOnly: "リモートのみ"
failedToUpload: "アップロードに失敗したで"
cannotUploadBecauseInappropriate: "不適切な内容を含むかもしれへんって判定されたでアップロードできまへん。"
cannotUploadBecauseNoFreeSpace: "ドライブの空き容量が無いでアップロードできまへん。"
beta: "ベータ"
enableAutoSensitive: "自動NSFW判定"
enableAutoSensitiveDescription: "使える時は、機械学習を使って自動でメディアにNSFWフラグを設定するで。この機能をオフにしても、インスタンスによっては自動で設定されることがあるで。"
activeEmailValidationDescription: "ユーザーのメールアドレスのバリデーションを、捨てアドかどうかや実際に通信可能かどうかとかを判定して積極的に行うで。オフにすると単に文字列として正しいかどうかだけチェックするで。"
navbar: "ナビゲーションバー"
shuffle: "シャッフルするで"
account: "アカウント"
move: "移動するで"
_sensitiveMediaDetection:
description: "機械学習を使って自動でセンシティブなメディアを検出して、モデレーションに役立てることができるで。サーバーの負荷が少し増えてまうなあ。"
sensitivity: "検出感度やで"
sensitivityDescription: "感度を低くすると、誤検知(偽陽性)が減るで。感度を高くすると、検知漏れ(偽陰性)が減るで。"
setSensitiveFlagAutomatically: "NSFWフラグを設定するで"
setSensitiveFlagAutomaticallyDescription: "この設定をオフにしても内部的に判定結果は保持されるで。"
_ffVisibility:
public: "公開"
_ad:
back: "戻る"
_gallery: